1. ホーム
  2. サポート
  3. 技術情報コラム
  4. データ復旧ソフト

技術情報コラム

ソフトウェアの使用方法に関するマニュアルや
復旧事例をご案内致します。

  1. ソフトウェア
  2. HDD復旧
  3. ビデオカメラ
  4. NAS復旧
  5. SDカード
  6. パソコン
  7. データ復旧ソフト
データ復旧ソフト

データ復旧ソフトはなぜ復元できる?仕組みと復旧不可な2つのケース

  • シェアする
  • LINEに送る
  • ツイートする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocketに保存
データ復旧ソフトはなぜ復元できる?仕組みと復旧不可な2つのケース

「ソフトでなぜデータ復旧できるの?」
「データ復旧ソフトの仕組みを知りたい!」

データ復旧ソフトの利用を検討していると、仕組みに疑問を抱く人もいるでしょう。

メディアからデータにアクセスできなくても、情報が消えたように見えるだけのケースもあります。
データ復旧ソフトを使って、データが記憶されている領域から復旧できます。

本記事では、データの保存・削除の仕組みをHDDを例に解説。
この仕組みから、データ復旧ソフトでなぜ復旧できるかが分かります。

安心できるデータ復旧ソフトをお探しであれば、復旧天使をお使いください。
開発・販売はデータ復旧業者のLIVEDATAです。
データ復旧業者でも使われている高性能なソフトですよ。

復旧天使はデータプレビューまで無料

データを読み書きする仕組み

HDDやSSDなどのメディアに、どのようにデータを保存されているかご存知でしょうか。
データを読み書きする仕組みを、HDDを例に解説します。

保存:記憶領域と管理領域に書き込み

HDDは、モーターやヘッド、プラッタ、基板などから構成されます。

HDDの構造
出典:データ復旧の仕組みって?HDDの構造から分かる復旧プロセスと自力作業のリスク|LIVEDATA

プラッタと呼ばれる円盤部分に、データは保存されています。

記憶領域:データを保存する
管理領域:データを保存した場所の情報を記録する

プラッタは2つの領域に分かれており、データを保存するときは記憶領域と管理領域のそれぞれに書き込みします。

削除:データ削除の情報を作成

削除する場合は、管理領域に「データ削除」の情報を作成します。
記憶領域に対しては何も行わず、データを上書きするまで残ったままです。

パソコン上では見当たらないので消えたと思っているデータも、記憶領域に残っている可能性があります。

データ復旧ソフトの仕組み

データ復旧ソフトは、読み込みに失敗したデータを探せるプログラムが組み込まれています。
管理領域では「データ削除」とされていても、記憶領域に残っている可能性があります。
記憶領域に残っているデータを探しに行くのが、データ復旧ソフトの仕組みです。

復旧ソフトで効果を発揮する例として、誤操作による削除が挙げられます。
データを誤って削除しても、記憶領域には情報が残っています。
誤って削除したデータを記憶領域から探せばいいので、誤操作には復旧ソフトが有効な手段です。

信頼できる会社のデータ復旧ソフトをお探しでしたら、復旧天使をお使いください。
捜査機関での採用実績もあり、安心してお使いいただけます。

復旧の可能性は無料で判断できます

データ復旧ソフトで復旧不可なケース

自宅で復旧作業ができる点は、データ復旧ソフトのメリットです。
しかしデータ復旧ソフトでも、復旧不可なケースがあります。

  • 削除後に新たなデータを保存した
  • 物理的にメディアが壊れている

この2つのケースについて、解説します。

ケース①:削除後に新たなデータを保存した

データを削除しただけでは、内部にデータが残っているケースも多くあります。
しかし削除後に新たなデータを保存した場合は違います。
残っていたデータに上書きされる可能性があるからです。

「HDDやSSDに不具合が起きたらすぐに電源を切ってください。」
多くのデータ復旧業者がこのように注意喚起するのは、新たなデータを保存しないようにするためです。
新しいデータを保存してしまうと、データ復旧は困難になってしまいます。

ケース②:物理的にメディアが壊れている

データ復旧ソフトでは論理的な問題のみ解決できます。
パーツや部品などの物理的な仕組みが壊れた状態では、ソフトを使っても修復できないからです。

  • 水濡れさせてしまった
  • 寿命が考えられる
  • 異音がする

メディアがこのような状況の場合、物理障害が疑われます。
データ復旧ソフトでは復旧できないため、データ復旧業者へ依頼しましょう。

データ復旧ソフトや仕組みに関連する質問

データ復旧ソフトの仕組みを知り納得して、使用したい人もいるでしょう。
ソフトや仕組みに関する質問を3つ紹介します。

  • データ復旧ソフトのデメリット
  • 自分でデータ復旧する方法
  • 最強のデータ復旧ソフト

Q1:データ復旧ソフトを使うデメリットは?

自宅で安価に試せるデータ復旧ソフトにもデメリットはあります。

  • 物理障害の場合はソフトで復旧できない
  • 自分でソフトをインストールし操作しなければならない
  • 操作ミスや過負荷でデータを失うリスクがある

「間違って消した。」「復旧ソフトのデータプレビューまで可能だった。」
このような状況であれば、データ復旧ソフトを使ってください。
ソフトのインストール先は、データ復旧したいメディア以外の場所をお選びくださいね。

復旧天使はデータプレビューまで無料でできる、データ復旧ソフトです。
データ復旧業者のLIVEDATAが開発・販売しているので、安心・信頼できるソフトといえます。

復旧天使はデータプレビューまで無料

Q2:データ復旧は自分でできる?

データ復旧ソフトを使えば、自分で復旧作業が可能です。
ソフトを使う前に、ごみ箱や以前のバージョンからの復元もお試しください。

以下の記事で、Windows 10標準機能で復元する方法を紹介しています。
Windows 10に使えるデータ復元ソフト3選|選ぶときのポイントも解説

Q3:最強のデータ復旧ソフトは?

同じ条件で比較できないため、最強のデータ復旧ソフトを決められません。
またデータ復旧ソフトへ求める条件も様々です。

  • 対応デバイスや動作環境は合っているか
  • 開発元が信頼できるか
  • 購入に対する問い合わせが日本語で可能か

これらのポイントで、データ復旧ソフトをお探しいただければ安心です。
詳しくは以下の記事でも解説しています。
HDD復旧ソフトのおすすめ3選!初心者でも安心して使えるものは?

まとめ:データ復旧ソフトは記憶領域から復旧させる仕組みです!

データが消えてしまっても、メディアには残っている状況も多々あります。
データ復旧ソフトは、記憶領域に残った情報を復旧させる仕組みです。
仕組みを理解して、安心してソフトをお使いください。

信頼できるデータ復旧ソフトをお探しであれば、復旧天使がおすすめです。
日本の企業で、データ復旧業者であるLIVEDATAが開発・販売。
データ復旧業者の技術とノウハウが詰め込まれたソフトといえます。

復旧天使はデータプレビューまで無料

復旧天使を使ってみる

有料サービス

復旧天使の操作が難しい!ソフトではデータが復旧できなかった!という会員様向けの限定サービスをご用意!
プロのデータ復旧エンジニアが、お客様のデータをより安全に抽出し、別メディアに入れて納品いたします。

復旧可能なデータを見てから
正式に依頼ができる!

定額データ復旧サービス 49,800円
  • 詳しくはこちら
復旧天使
Copyright © 2007-2025 LIVEDATA All Rights Reserved.
ページの先頭へ