調子が悪く、データにアクセスできなくなったNAS。
「仕事に必要な重要データばかりだから、データ復旧を急ごう!」と焦っていませんか。
自力でデータ復旧しようと作業する前に、まずは次の5点に不備がないか確認してください。
- ケーブル類
- NASやパソコンの再起動
- パソコンのネットワーク設定
- NASの設定
- バックアップデータ
本記事ではこれらの確認の仕方と、確認後に必要なデータ復旧方法を紹介しています。
自力での作業には、データ復旧ソフトの復旧天使をぜひお使いください。
\復旧天使はデータプレビューまで無料!/
NASを自力でデータ復旧する前に確認すべき5つのポイント

NASにアクセスできなくなっても、データ復旧に焦る必要はありません。
まずは以下の5点を確認し、状況を整理しましょう。
- ケーブル類
- NASやパソコンの再起動
- パソコンのネットワーク設定
- NASの設定
- バックアップデータ
具体的な確認方法を説明します。
確認①:ケーブル類
ケーブルが正しく接続されているか、確認しましょう。
- パソコンをネットワークにつなぐLANケーブル
- NASをネットワークにつなぐLANケーブル
- (無線LANを使っている場合)アクセスポイントのLANケーブル
- NASの電源ケーブル
- ネットワークハブの電源ケーブル
ケーブルはカチッと手応えがあるまで挿し込んでください。
接続不良でNASへアクセスできていなかったのであれば、再接続で改善します。
確認②:NASやパソコンの再起動
NASやパソコンが一時的なエラーを起こしている場合があります。
再起動すると、エラーが解消される可能性があります。
このときの注意点として、何度も再起動を繰り返さないでください。
再起動はNASやパソコンに負荷がかかります。
機器やパーツなどが物理的に故障していた場合、状況が悪化するので注意が必要です。
確認③:パソコンのネットワーク設定
特定のパソコンのみNASに接続できない場合、ネットワーク設定を見直す必要があります。
以下の3点を確認してください。
- SMB1.0(ネットワークのプロトコルのバージョン)を有効
- プライベートネットワークに変更
- ネットワーク探索を有効
NASにアクセスできるパソコンと、設定を比較しましょう。
これらの項目を間違った設定にしている可能性があります。
確認④:NASの設定
NASはパソコンがアクセスできるよう、設定しなければなりません。
以下の制限や設定に不備はありませんか。
- アクセス制限(許可できているか)
- パソコンの接続台数
- IPアドレスの設定
設定ミスがないか、再度確認しましょう。
確認⑤:バックアップデータ
NASのデータはバックアップを取得していましたか。
バックアップがあれば、データ復旧の必要はありません。
NASを修理へ出して、バックアップデータをコピーしましょう。
NASを自力でデータ復旧したいなら復旧ソフト

以上の確認事項を試してもNASのデータにアクセスできない場合、データ復旧ソフトを使いましょう。
復旧ソフトは、自宅や会社で自力作業が可能です。
「復旧業者に依頼する費用はない」という方にはおすすめです。
ただし復旧ソフトは、どんな故障からもデータ復旧可能とはいえません。
復旧天使は、ソフト購入前に復旧できるデータをプレビュー可能。
復旧の可能性を確かめてから、ソフトを購入できます。
復旧ソフトの使用手順
復旧天使の使用手順を以下に示します。
1.復旧天使のインストール・ダウンロード
2.NASのディスクの取り外しと接続
3.データのスキャンとプレビュー
4.ライセンス購入
5.データ保存
データ復旧ソフトが初めての方向けにこちらのページでも解説しています。
データ復旧ソフトの選定方法
データ復旧ソフトはさまざまなメーカーから開発・販売されています。
以下の3点を比較して、ソフトを選定してください。
- 価格
- 対応デバイスや動作環境
- 開発元
低価格や無料のソフトもありますが、それだけで選定してはいけません。
NASのデータ復旧に対応していて、WindowsやMacなどお使いの環境で動作できるか確認しましょう。
開発元の信頼性も重視してください。
大事なデータだからこそ、開発元が不明なソフトは避けるべきです。
ソフトの使用中に不明点が生じても、日本語でサポートしてくれると安心ですよね。
以下の記事も参考にして、ソフトを選定してください。
HDD復旧ソフトのおすすめ3選!初心者でも安心して使えるものは?
復旧天使をNASのデータ復旧に使うメリット
復旧天使は、データ復旧のプロであるLIVEDATAが開発・販売しています。
NASのデータ復旧ソフトとしておすすめしたいのは、以下の理由があるからです。
- データプレビューまで無料
- データ復旧業者が開発した安心感
- 復旧できなかった場合も特別料金で復旧サービス利用可能
データプレビューできても、確実に復旧できるわけではありません。
ライセンス購入後に復旧できなくても、復旧天使なら特別価格でデータ復旧作業を依頼できます。
警察庁や防衛省でも採用実績のあるソフトなので、安心して無料体験版をお試しください。
\データ復旧業界でも有名なソフトです!/
NASを自力でデータ復旧するときの注意点

NASを自力でデータ復旧するとき、以下の5つの行動に気を付けてください。
- 通電し続けたり再起動を繰り返したりしない
- HDDの交換をしない
- バックアップなしでリビルドしない
- ファームウェアのアップデートをしない
- NASから外したHDDをパソコンに接続しない
注意①:通電し続けたり再起動を繰り返したりしない
NASの故障が疑われる場合、通電し続けたり再起動を繰り返したりしてはいけません。
状況が悪化する恐れがあるためです。
さらに必要なデータに上書きしてしまうリスクもあります。
再起動を繰り返したら、NASが正常になるのでは?と期待する気持ちもよく分かります。
しかしデータの復旧を優先したいのであれば、不必要な通電や再起動は避けてください。
注意②:HDDの交換をしない
NASが壊れても、HDDの交換はしないでください。
RAID構成が崩れてしまう可能性があります。
- 調子の悪いHDDだけ交換するはずが他のHDDも故障した
- 外したものの順番が分からなくなった
- 手順を間違ってしまった
このようなリスクがあり、データ破損の可能性も否めません。
注意③:バックアップなしでリビルド(再構築)しない
リビルド実行中に、新たな障害が発生するリスクがあります。
バックアップデータなしで、リビルドは避けてください。
リビルドしたいのにバックアップが取れない状況であれば、データ復旧を優先します。
復旧天使のような復旧ソフトを使って、データを取得しましょう。
注意④:ファームウェアのアップデートをしない
ファームウェアのアップデートは危険です。
バックアップデータなしで、アップデートしないでください。
アップデート中に状況が悪化し、データが破損するリスクが考えられます。
注意⑤:NASから外したHDDをパソコンに接続しない
NASは専用のファイルシステムを利用しているので、パソコンに接続しても認識されません。
- 誤ってHDDを初期化
- ファイルシステムを変更
- データ上書き
これらのリスクが挙げられます。
NAS専用のデータ復旧ソフトを使うとき以外は、パソコンに直接接続しないでください。
まとめ:NASを自力でデータ復旧するなら復旧天使をお試しください!

NASのデータ復旧作業前に、ケーブルの接続やパソコンの設定を見直してください。
NASが壊れていたのではなく、接続や設定不良のケースもありえます。
接続や設定に問題がなく、自力でデータ復旧したい場合は、復旧天使をご利用ください。
復旧天使は、データプレビューまで無料なため、復旧の可能性を確かめてからライセンス購入可能です。
警察庁や防衛省でも採用実績があり、信頼性も高いソフトです。
以下のリンクより体験版が無料でインストールできますよ。
\データ復旧業界でも有名なソフトです!/